1/23 けさパソコンを開いて、

『マスコミに載らない海外記事』 さんのブログを読んでいたら、「後記」にこんな情報・記事が

 

『竹中教授を学内で批判した4年の学生に東洋大学が「退学警告」』

『ポイントカードの最大手のひとつであるTカードを展開する企業が,氏名や電話番号といった会員情報のほか、購入履歴やレンタルビデオのタイトルなどを、裁判所の令状なしに捜査当局へ提供していたことが発覚』

 

『 ~、カイライ政権による憲法破壊の取り組みは、再び宗主国の傭兵(ようへい)として中国なり、朝鮮なり、中近東なり、アフリカで、日本軍に、侵略戦争でいいように利用されるいわば牧羊犬の役割を与えようとするものだ。

あるいは不沈空母として、国まるごと宗主国の前線としてささげる暴挙のため。

狂った大学も、違法な情報漏洩も目的はただ一つ。

勤労統計サギで見るように、属国支配組織は腐敗の極みにあるが、※大本営、亡国政策では一致していて、野党には負けそうにない(野党はどうすることもできそうにない?)。』

 

(※大本営とは、財界・政界・官界・メディアなどのこと・・・?)

 

・・・いやもう、何をかいわんや、という感じ。

日本の支配層やその同調者さんたち、どう考えてもまともじゃない。

 

「こりゃあ狂っているわ」というような人たちとは関わりにならず、距離をとっておくのが一番なのだが、

そういう狂った人たちから逃れられず、おまけに強圧支配までされてしまうというのは、この世の中でも最悪の出来事のひとつと言っていいだろう。

 

・・・あ~、しんど、

なんていっているうちに、滅ぼされちゃうと。

 

最近、年食ってることに感謝するようになってきた。

財界や政治家や日本政府が老人を虐待、早く死なせたくてたまらない気持ちもよくわかる(笑)

 

 

ところで、肉や魚などの動物食を絶ってからは一度も痛風を発症していない。

血圧も、高いままではあるけれど、安定していて、お医者さんにかかっていないにも関わらず、悪化の兆(きざ)しはない。

 

これはありがたいことなのだが、「平穏」な反面、その「副作用」で?「元気」がなくなってきた。

 

といっても体力がどうこうということではなく、元気がなくなったのは「精神面」。

 

最近、わけもなく落ち込むことがあり、孤独に強いと自負していたわたしが、「さみしさ」を感じることも多くなってきた。

 

気のせいか、周囲の景色も殺伐としてさみしい。

f:id:hibi333zakkan:20190123004950j:plain アパートの近所に咲く山茶花(さざんか)の花は白ばかりだし(笑)、

アパートに続く線路沿いの道は昼も夜もあまり人を見かけない

f:id:hibi333zakkan:20190123005039j:plain
f:id:hibi333zakkan:20190123005103j:plain

東京も繁華街から離れれば“殺風景”なもんだ、 

なんて思ってしまう。

 

なんだか・・・これはちょっとやばい?(笑)

ということで、3日ほど前から、これまで飲んできたサプリ=マルチミネラルマルチビタミン、に加えてDHA&EPA(=魚の油?)を飲みはじめた。

 

DHA&EPAにしたのは、「あとはこれくらいしかないかな」と思っただけのことで、たいした根拠はない。

 

当然、効果は全くない。まだ・・・

 

こういう(弱った)精神状態になると、とくにつらいのが夜だ。

なかなか眠る気にならない、というか眠るのが少し怖い?

 

それで、睡魔が襲ってくる午前1時頃まで、ヘッドフォンを着けて音楽を聴いている。

 

最近はまっているのが森田童子(もりたどうじ)。

1970年代の半ばから1983年まで活動していた女性シンガーソングライターで、そのころはその存在すら知らなかった。

 

この人がメジャーの世界で有名になったのは引退後の1993年と2003年に、テレビドラマ「高校教師」の主題歌にこの人の歌(「ぼくたちの失敗」)が使われてからだ、という。

もっとも、わたしはその頃は仕事に追われていて、ほとんどテレビを見ない生活で、この人のこともまったく知らないままだった。

 

「はまった」のは偶然ネットで歌を聞いてから。

 

「純粋」「透明」なその歌声に

「ああ・・・昔の、わたしの若いころの女の子って、こんな声をしていたっけか?・・・」

と、ノスタルジックな気持ちをかきたてられたのが最初。

 

「ぼくと観光バスに」・・・「チィチィよハァハァよ」・・・「君と淋しい風になる」・・・「男のくせに泣いてくれた」・・・「みんな夢でありました」・・・・・

 

寒い日の深夜、ひとりでこれらの歌を聞いていると、たまらん・・・

 

しかし、いい年をこいたおっさんがひとり、女性シンガーの歌を聞いて涙目になっているなど、絶対に誰にも見られたくない姿だなあ(笑)

 

さっき検索していたらこんな動画が見つかった。

[http://:title]

森田童子さん自身が、東京で自由な空間がなくなっていること、それに抗してテントを張ってコンサートを開くこと、の意義を語っている貴重な映像だ。

 

サングラスにカーリーヘアという姿はハードな印象を与えるが、これは彼女の自己韜晦(じことうかい)で、ほんとうは恥ずかしがり屋で純情な、ふつうの女の子だったのではないかと思う。

 

森田童子童子という名前も、本人は「笛吹き童子」からとった、と言っていたそうだが、ほんとうは、東北地方の幼い子どもを意味する方言である「わらし」のことではないだろうか?

 

彼女のシンガーソングライターとしての活動は約10年と短いが、わたしはそれはそれでよかったのだと思う。むしろそれを評価したい。

欲望渦巻く?ニッポンの芸能界には、彼女のピュアな歌声は似つかわしくない、あるいは「合わない」と感じるからだ。

 

引退後はふつうの主婦として暮らし、去年4月に66歳で亡くなったということだが、「そのような」性格であれば、表面的にはともかく、苦しくつらい思いをすることの多い人生ではなかったかと推察する。

 

ご冥福をお祈りしたい。

 

今は、世間との折り合いに苦労することもなく、ピュアな来世の世界を楽しんでおられるのではないだろうか。

この世での苦労は無駄ではない、とわたしは思っています。

 

 

 

・・・・・

それにしても、わたしがはまった歌を歌った女性シンガーの方々が軒並み60歳代で亡くなっているのに少し驚いた。

 

少し思い出して検索しても

淺川マキさん、67歳   藤圭子さん、62歳   りりィさん、64歳

そして、森田童子さん、66歳・・・

 

そういえば、(・・・歌手ではないが)、わたしが「この奥さんすごいや」と感心した、モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんも65歳で、去年の年末に亡くなっている。

 

男よりも長生きすると言われている女性が・・・?

 

どうも、政府・厚生労働省は日本人のほんとうの「寿命」の「実態」を隠しているんじゃないか?

 

「年金支給年齢をもっと上げろ」とか、「74歳まで働かせろ」とか、・・・???

 

日本政府、国民には一銭も年金なんて支給したくない、と考えているだろう!

 

絶対に国民をラクにさせない、国民をシアワセにしない政府だ

 

本来、死の床での激しい痛み、苦しみをどうするか、の問題だった「安楽死」を、資本家や国=政府・官僚の役に立たない「老人」や「障害者」などを殺すためのものにすりかえる政府、メディア、御用エセ文化人・・・

 

いやあ、ほんとうにこの世=この国はさらなる地獄に向けて進んでいるようだ。

 

どこかの宗教団体ではないが、亡くなった方に対して、

「おめでとうございます」

と言いたくなってくる・・・

 

はァ・・・こりゃあ今夜も眠るのに苦労しそうだなァ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

2018年から2019年への年末年始、

年越しは去年同様、Eテレビを見ながらにしようと思っていたのだが、その前に本を読みながら眠ってしまい、目が覚めたら午前1時を過ぎていた。

 

寝ている間に年越し完了(笑)

 

「あーあ」と思いつつ、Eテレの「ねほりんぱほりん」などを見ていたのだが、こちらでも知らないうちに寝てしまっていて、起きたらもう日が昇っていた。

 

こんなに眠ってばかりの年越しは初めて。

 

雑煮を食べながら

「トシなのかなー」

と少しショックだった。

 

元日はネットを見て一日を過ごす。

 

ネットはすごい、と思うことの一つが、記憶の彼方、というか自分が子どもだった頃の画像を検索ひとつで見ることができることだ。

 

そして、

「まさかそんな画像があることはないだろう」

というようなものが「ある」こと。

 

 

わたしは3歳から7歳にかけて四国で暮らした。

その期間、父が四国のその村(当時)にある鉱山で働いていたからで、村の空き家?を借り上げた「社宅」に親子三人で住んでいた。

 

わたしはその村でもの心がついたので(それ以前の記憶はまったくない)、いわば「ふるさと」のようなものなのだが、今では夢のようなおぼろげな記憶しかなく、

おとぎ話をあやふやにしたようなような世界になっている。

 

そこは小さな山の中の村で、鉱山も一般の人はほとんど耳にすることのないような小規模のものだった?から、「いたずら気分で」その村を検索して、村と鉱山の「今」の画像が出てきた出てきたときは驚いた。

 

鉱山は「廃鉱」になっていた。

f:id:hibi333zakkan:20190105115328j:plain

いまはもうほとんど森の中に埋もれていて、ここに鉱山があったことさえ知る人も少なく、「廃墟」あるいは「廃鉱」マニアの人がたまに訪れるくらいになっているようだ。

 

(これらの画像はすべて<www.mafura-maki.jp/tanbo/kouzan>さんのブログからお借りしたものです。わたしにとってはお宝の画像なので、一部ここで使用(ここに残す)ことをお許し願いたい。謝謝)

 

ここでわたしが何より驚いたのは、「火薬庫」跡の画像があったこと。

f:id:hibi333zakkan:20190105120928j:plain
f:id:hibi333zakkan:20190105121001j:plain

左側が「火薬庫」の入り口、右側の厳重な扉?で閉ざされているのが「火薬」の保存場所だ。

 

これこそが私の父が従事していた仕事、仕事場だった!

土木技術者だった父がこの鉱山で働いていたのは「危険物取扱者」の資格を持っていたから。

(たぶん、派手にどかん、どかんとやっていた?のだろう(笑))

 

一日だけわたしは父について鉱山に行ったことがあったが、

その日は仕事が無かったのか、父は退屈そうに事務所の机の前にすわっていたり、ぶらぶらしたりしていた。

 

子ども心にも

「なんだ、父ちゃん仕事してねーじゃないか」

という状態だった。

 

このとき、事務所にいた父の同僚の人が近くを案内していろいろ説明してくれたのだが、記憶の4分の3くらいはキレイに消えてしまっていて、何を見させてもらったのかほとんど憶えていない。

 

それにしても、現在こうして見せてもらっている画像とわたしの記憶が結びつかないのも驚きだった。

     f:id:hibi333zakkan:20190105144919j:plain
わたしの記憶があやふやなこともあるが、当時山を広く覆っていた砕石場が森に還っていたり、施設が撤去されたり、と、鉱山自体の姿も大きく変わったからだろう。

 

なるほど、わたしもトシをとったわけだ(笑)

 

トシついでに、このころのことを思い出してみると、

 

社宅にはテレビが無く、情報源、娯楽源はもっぱらラジオだった。

島倉千代子の「からたち日記」や「若いおまわりさん」(歌手が誰だったかは忘れてしまった)がよくかかっていた。

 

テレビは週に1日か2日、夕食後に隣の大きな家に見せてもらいに行っていた。

このときわたしがはまっていたのは「ハイウェイパトロール」というアメリカのテレビドラマで、

これがある日は必ず隣に行った(笑)

 

それを思い出して、「ハイウェイパトロール」を検索してみると、なんとこれは放送当時字幕スーパーだったらしい。

 

とすると、会話などはすべて英語だったということなのだが、わたしには出演者が日本語をしゃべっていたような記憶しかない???

これも記憶のあやふやさなのだろうが、

 

なんであんなに夢中になって見ていたのだろう?(笑)

 

あともうひとつ驚いたのが放送した局がNHKだったことだ。

わたしの記憶の中では、この「ハイウェイパトロール」と「ヘリコプターを使った?ソニーのCM」が一体になっているのだ。

 

NHKならCMはないはずで、

では、あのソニーのCMはナンダ?ということになる。

 

記憶が混乱というか、混在しているのは間違いないのだろう。

 

 

こうして、幼い頃の記憶違いまで気づかせてくれるネットというのはほんとうにすごいものだと思う。

 

こういう時代が来るとは想像もつかなかった。

 

昔に比べ、便利になるところはすごく便利になっている。

 

しかし、それと人生の楽しさ、味わいは別だということにも気づく。

 

なるほど、世の中恐ろしく便利になったが、その便利さがどれほど人間を幸福にしているか、と考えたとき、

「幸福度」への貢献は技術の進歩ほどには大きくない、というのが実感だ。

 

なぜそうなってしまうのか?

半世紀以上昔のガキというか子どもからしたら不思議でならない。

 

その子どもも、

「日本のテレビ網といえば、アメリカのCIAが読売新聞の正力松太郎を使って作らせた一種の軍事施設のようなもので、

初期のテレビ放送で、最初からユダヤ資本の助けを借りていたソニーのCMが派手に流れていたのは興味深い」

などとひねた考え方をするおっさんになってしまった \(^p^)/

 

ということで(笑)

ともあれ、元日早々、楽しかった子ども時代の回想にふけることができたのは、プチ幸せだった。

 

f:id:hibi333zakkan:20190105133736j:plainうーん、、、、この画像は・・・

かすかに記憶に結びつくような・・・気がするなァ \(^-^)/

 

 





 

 

 

 

3ヶ月ほど前から、モーニング宇宙ニュースという

夫婦でやっておられるネット配信を見るようになった。

 

これが、ぶれない市民目線で、

かつ扱うニュースの内容のハードさとは裏腹の、夫婦漫才のようなほのぼのとした?やりとりが面白くて、やみつきになっていた。

 

その配信が11月30日以降なくなり、どうしたのかな?

と思っていると、

旦那さんがツイッターで、奥さんが12月24日に亡くなったことを報告していた。

 

11月30日の最後の配信でも、いつものとおりの鋭いつっこみを見せておられただけに信じられない気持ちだった。

 

もうあの配信が見られないと思うと、残念でならない。

 

奥様のご冥福をお祈りする。

 

いまは民主主義を求める市民にとっては冬の時代。

その「逆境」を跳ね返して頑張って声をあげてこられたご夫婦。

 

それは、この厳冬になぜか、精一杯の努力で?花を咲かせているこのツツジのようなものではなかったか?

「狂い咲き」といわれようが、立派にその「生命」の存在を主張している

f:id:hibi333zakkan:20181228122429j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181228122357j:plain

 

葬儀には参列できないが、昨日公園で撮ったこの写真を捧げて、黙祷したい。

他の、“平和”を求めて活動しつつ亡くなった多くの市民の皆さんへの思いとともに

 

f:id:hibi333zakkan:20181228123347j:plain

 

                       黙祷

 

 

 

 

 

(「狂い咲き」という言葉に付け加えると

 

わたしは「狂い咲き」のなかには何か大きな災厄がやってくることに対する、「花」からの警報、警告のようなようなものがあるのではないかと思っている。

 

わたしが前回、上掲のようなツツジ?の狂い咲きの鮮やかなものを見たのは2010年の晩秋だった。都内某施設(学校)の中庭にひっそりと咲いていた。

 

ひっそりと、というのは春に咲き誇っているような勢いは無く、ぽつぽつまばらに、

それでもすべての木が花をつけている、といった状態だったからだ。

 

その翌年の花が咲く前の季節に何があったかは言うまでもないだろう。

 

モーニング宇宙ニュースの奥さんも、われわれに大きな「危機」を知らせつつ、その役目を終えて旅立って行かれたのかもしれない。)

 

・・・そういえば、この秋には桜も咲いていたなあ(別の公園)

f:id:hibi333zakkan:20181228131830j:plain

 

「秋咲きの桜ですかね」

といって、おばちゃんが声をかけて通り過ぎていったけど、

いいや、何年かこの公園を見ているけど、秋に桜が咲いているのは見たことなかったなあ。

この木も毎年春に花をつけていたし。

 

いずれにせよ、来年も「天災」「戦争」「悪政(笑)」に要注意。

それが、いま次々にお亡くなりになっている(民主主義世代の)「市民」の皆さんの気持ちを受け継ぐことになるだろう、と思う。







 

 

 

 

 

 

一昨日は冬至。

冬至の夜はゆず湯、ということで、出先からの帰りにネットで捜した銭湯へ。

 

銭湯への道に迷っていると、変電所の高い鉄塔が目の前に現れる。

 都内。下町のど真ん中にこんな高い鉄塔があるとは知らなかった

            f:id:hibi333zakkan:20181225001946j:plain
電線と繋がっていない「電波塔」。東京タワーなんかと同じ種類のものだ。

 

わたしは夜の鉄塔を見ると、なぜか映画の「ゴジラ」を思い出す。

1954年公開の初代「ゴジラ」だ。

 

この映画で、ゴジラは送電線でつながった鉄塔を破壊し、口から吐き出す「放射能」?は鉄塔を溶かした。

     f:id:hibi333zakkan:20181225003413j:plain

わたしがこの映画を見たのは1960年代。

田舎の小学校でだった。

黒い幕で囲われたほこりっぽい小さな講堂で、床に直接座って見た。

 

べつに感想文を書かされるわけでもなく、ただ、見せられただけで、先生もとくに授業で触れることはなかった、が

「よく上映してくれたなァ」

と、今では感謝している。

 

町にひとつしかなかった映画館(新作が多かった)では、(子ども時代には)まず見られなかっただろうから。

(ただ、その後一度だけ学校が映画館を借り切るような形で、高峰秀子主演の「二十四の瞳」を全校生徒に見せたことはあった。

ゴジラ」はこっそりと、「二十四の瞳」は堂々と、という感じだったのかな?(笑))

 

ゴジラ」といえば、国会を破壊する場面も強烈に印象に残っていて、

 

わたしは、秘密保護法が強行採決された夜、国会の裏で抗議の声をあげていたのだが、

 

ゴジラ」が現れて、国会を吹っ飛ばしてくれないかな、と思ったものだった(笑)

f:id:hibi333zakkan:20181225005606j:plain

 

                     f:id:hibi333zakkan:20181225005846p:plainGO!GO!(^^)

 

そのあと、しばらく迷った挙句、最初捜していたのとは別のお風呂屋さんを見つけて、無事、ゆず湯に入浴。

                              f:id:hibi333zakkan:20181225012247j:plain

夜道に迷いながら、鉄塔 → 知らないお風呂屋さん。

 

方向音痴の醍醐味を味わった冬至の夜だった(笑)

 

そして今日はクリスマスイブ。

わたしはクリスマスといえば、楽しい思い出ばかりで、別段クリスマスにうらみはないのだが、トシをとるとどうしてもひねくれちゃうのか、最近は

“ メリークルシミマス ”

としか言わない〔笑)

 

で、こんな“センス”に出会うと嬉しくなって、写真を撮ってしまう

  f:id:hibi333zakkan:20181225013637j:plain  メ “メリークリスマス” (^^;)

 

自公格差政権から優遇され、ボーナスもたっぷりの独占企業のエリートサラリーマンさんや、官僚公務員の皆さんには楽しいクリスマスなんだろうけど、

世間の喧騒を背に、苦しく寂しい思いをしている人たちも多いわけで、

 

わたしの「いやがらせ」的な?

“ メリークリシミマス ”

 

もあながち「ひねくれ」だけではなく、トシを重ねて世の中がよく見えるようになったから、なのかもしれない。

 

うん。

 

ということで、

 

“ メリークルシミマス  ” 

 

テレビが見せているようには、世の中、リッチでシアワセな人たちばかりではありません。

 

さて、

 今夜は「クリスマスキャロル」(ディケンズ)の朗読でも聞いて眠ろうかな・・・

 

 

 


     

 


    

   

 

 

 



 

しばらく肉体的、精神的にハードな

日々が続いたため、今日は寝込んでいる(笑)

     f:id:hibi333zakkan:20181217120004p:plain 熱がでているというほどではないんだけど、全身筋肉痛、全身倦怠感。

 

若いときからは考えられないほどの体力の無さ、体質の弱さ。

 

横になったまま、のた打ち回っている。

 

がん患者の人が亡くなるときは、猛烈な?倦怠感(だるさ)に襲われるというけど、この状態をもっともっとひどくしたものなのかな?

そう考えると、がんはやはりいやなものだ(あたりまえ(笑))。

 

痛みもたまらないけど、倦怠感のひどいのも耐え難いつらさ。

 

十数年前、倦怠感の弱いものというか、わけのわからない脱力感に一ヶ月ほど悩まされたことがある。

身体にとくに異常があるというわけではなく、仕事もふつうにできているのだが、なんとなく根気がなくなり、ここぞというときの頑張りがきかない。

身体の下半分からスースーと力が抜けて行っているような感じだった。

 

「ひょっとして(がんとか)重大な病気でも潜んでいるんじゃないか~?」(´`)

と取り越し苦労をして、当時がんにも効く温泉として雑誌などで紹介されていた、山梨県にある増富温泉に行った。

 

痛風にも効く、とあったから、二重の魅力(^^)

f:id:hibi333zakkan:20181129205717j:plain休みがとれると車を飛ばして行った。

 

ふつう、予約をしていないとまず泊まることのできない温泉なのだが、そんなことも知らずにいきなりやってきたわたしに旅館の人は親切に対応。

苦笑いしつつも、

「一部屋あいていますから、どうぞ」

 

何も知らないわたしは、ひとりではもったいない広くていいお部屋へ。

(あとから考えると、料金も安くしてくれていたようだ)

 

期待した温泉は、

「なんじゃこりゃー」

 

なんと湯温約30℃! 体温より低い。

 

しかし、がまんして首までつかっていると、だんだんと身体の中心部が(微かに)温まってくる。

 

途中で2~3回小用をたしつつ、日が暮れるまで入っていた。

 

出ると、「湯疲れ」。(効いているということか?)

少し「ぐたっ」としたが、悪い倦怠感ではなく、むしろ快いものだった。

 

卓上にはお銚子に入った飲用の温泉水。

うまいものではないけれど、湯上りの喉にはちょうどよかった。

 

食堂で食べる夕食もお品書きの添えられた立派なもの。

が、隣の人はじっと料理を見つめているばかりで、まったく箸に手をつけようとしない。

しばらくすると料理をそのままにして食堂を出て行った。

 

その温泉は、重病の人も多く利用するということだったから、その人もふつうの料理がまったく喉を通らないほどの病気だったのだろう。

まだ50歳そこそこという感じで、外見は健康そうに見える人だったけど。

 

その後何回かその温泉に行きわたしの「症状」もだんだんと消えていったが、温泉がどの程度役に立ったかはわからない。

 

ただ、その温泉は一部の人には奇跡的な回復作用があるようで、末期の肺がんの人が治癒したりすることもあるらしい。

 

その「効能」の秘密は、あの「冷たい」お湯にあるのかな?

と、今は思っている。

 

体温より低いお湯なのに、長く入っていると身体の中心の一部が「ぽっ」と温かくなってくる感覚。

あれが、とても「いい」のだと思う。

 

・・・と、思い出しつつ、今は温泉どころか銭湯にも行く気力がない。室内のシャワーさえ浴びたくない(笑)

 

ただただ、唸ってゴロゴロするだけ。

 

自業自得のわたしの状態はともかく、わたしの周りでは最近、健康の不安を口にする人が増えている。

年齢的なものが大きいだろうけど、なかには、「時代の区切り」に対する不安を口にする人もいる。

 

「平成」が終わって、新しい「天皇」の年号に変わる際に年配の人の多くが亡くなるのではないか?というのだ。

 

「ひとつの区切り」ということで、「がくっ」となる人が多い、ということなのか?

 

そういえば、「昭和」が終わる際、文化人などの有名人がけっこう亡くなったように記憶している。

 

「ひとつの時代の終わり」

というのはそういうもの?なのだろうか。

(案外、官=厚生労働省の意向を受けたお医者さんたちが、「殉死」よろしく、文化人や有名人、年配者などを「お殺し」になっていたりして ← 冗談、冗談(^^;)冗談だよー(笑))

 

それにしても、多くの人たちにこの「時代の区切り」を「不安」かつ「憂鬱」なものに感じさせているのは、「新しい時代」の見通し、展望がまったく見えていないことに原因があるだろう。

 

「いちおう現状が保証、維持されて、そこから「よりよい」「より平和で暮らしやすい」社会、時代を目指す、という確固たる展望が示されているのなら、別に不安はないのだけれど、

 

その「転換」に向けて、安倍政権が「人権と平和と民主主義の」憲法を(前時代的な発想で)変えようとしていること、

 

一定のエリートと正規公務員など(←支配層の使用人?)は優遇しつつ、庶民なかんずく老人や障害者、貧者、非正規労働者などの弱者を叩いて「沈め」、格差を拡大する政策をとっていること、などを考えると、その「時代の転換」が民衆にとっていいものだとはどうしても思えないのだ。

 

財閥・独占資本家、世襲政治家、学閥官僚&OB、エリート公務員などの身分を保証された「支配層」以外、

の誰もが多かれ少なかれ将来に不安を感じている。

 

「次の天皇」はそんな状況の中で「即位」するのだ。

そして「新天皇」がどういう「考え」を持っているのか?どういう人なのか?庶民にはもうひとつわからないでいる。

 

いずれにせよ、いまの自公政権的右翼「改憲」新天皇あるいは「格差」=「差別」の上に乗っかる新天皇像がイメージされるようでは、庶民にとって「希望」より「絶望」のほうが大きいだろう。

 

正直、わたしもかなりの「不安」を抱いている、というのが正直なところだ。

f:id:hibi333zakkan:20181217140545j:plain← 19世紀前半のスペイン皇帝、フェルナンド7世。

こういう「皇帝」=「天皇」にはなっていただきたくないものだ(笑)※

(フェルナンド7世については、また触れることがあると思う)

 

 

それにしても、

あーーー、だるい、痛い、クルしい~~~ヽ(×-×)ノ~~~~~~

このままゴロゴロしていたいけど、食料を買いに行かねば~~~~トイレットペーパーも買いに行かねば~~~~~~~~~(笑)

つら・・・     このまま埋もれてしまいたい・・・

 

f:id:hibi333zakkan:20181217153247j:plain ゴヤ「鰯の埋葬」

このお祭り?で埋められる鰯(イワシ)のように、人々のバカ騒ぎから(土の下という)隔絶したところでごまめ(小さなイワシ?)の歯ぎしりをしている、というのもいいかも(・・・やばいなあ)笑

 

 いてててててて(笑)

 

※市民、庶民を裏切り、立憲主義も否定。(肖像画作者もゴヤ

 

 



 

 

 

最近、一日一回はマーラーの巨人(タイタン)を

聞いている。

 

ストレスでささくれ立った気持ちを落ち着かせるには、やはりこれがいちばん。

 

昔、聞きすぎたため、しばらくは遠ざかっていたのだが、最近心理的につらいことが続いていて、再び聞くようになった。

 

とくに気にいっているのは第三楽章の「葬送行進曲」(笑)

 

腕利きの猟師が死んで、その葬列を森の動物たちが先導して行くという民謡だか民話がモチーフになっている、という曲の「解説」(一説?)を読んで、より好きになった。

f:id:hibi333zakkan:20181205024307p:plain

対人関係に悩んだときなどは、これしかない、という感じ。

聞いているうちに、たとえば猫の逆立った毛がスーッと滑らかに収まって行くような気持ちになって、平常心が戻ってくる。

                              f:id:hibi333zakkan:20181205025235p:plain

             f:id:hibi333zakkan:20181205025425p:plain

で、すっかり静かないい気持ちにひたっていると、

いきなり、第四楽章の冒頭の部分で“ガツーン”とやられて(笑)、少し現実に引き戻されるのだが・・・

 

もう聞きなれた曲なので、第四楽章が始まる直前に思いっきりボリュームを絞るようにしている。

それでも“カツン”くらいの衝撃(笑)

 

今日も眠る前に“タイタン”を聞こう。

気持ちが平静であれば不運も去るのが早い。(経験上)

 

不運のときは忍耐第一で、平常心と常識を保つこと。

誰にだって悪いとき、不運のときはある。

 

ツライけど、人間のありがたさがほんとうにわかるのは、そういうときでもある。

 

・・・「ああ、こういう人はいけないな」

ということがわかるのも(笑)

 

「不運」、「苦悩」とは、まさに神さまから与えられた試練。

誰も何も恨まず、その「不運」「苦悩」を「味わう」くらいでいたい。

 

けど、なっかなかそうはいかないんだよなァ(笑)

 

ということで、さて聞こ(^^;)

 

心静かに ・・・・・静かに・・・・静かに・・・・

f:id:hibi333zakkan:20181205032645j:plain

https://youtu.be/Cn3vFK6u7lk

 

 

                              

                            おやすみなさい

 

 

 

一度行ってみたいな、と思っていた銭湯に

行ってきた。

 

北区西ヶ原にある殿上湯というお風呂屋さんだ

 

行ってみたかった理由は、昔、このお風呂屋さんに大杉栄伊藤野枝が通っていたことがあった、と聞いたから。

 

「へー、そんなお風呂やさんがまだ残っていたんだー」

 

わたしはもともとお風呂やさんや温泉施設が大好き。

そこへもってきて、わたしが気になっている歴史的人物が通っていたとなるとたまらない。

 

大杉栄伊藤野枝の在りし日の姿を想像しつつ、大正ロマンの雰囲気に浸れるんじゃないか、とやってきた。

 

目指すお風呂屋さんは、路地を少し入ったところにあった。少しわかりづらい。

 

f:id:hibi333zakkan:20181128190856j:plain 思っていたよりこじんまりした感じ。

「歴史」を知らなければ、ごく普通のお風呂屋さん。

 

内部も、東京の伝統的なふつうの作り。

でも、お湯の質は良かった。

 

井戸水なので、温泉のようにじっくりと温まる。肌触りももちろんいい。

しかも、わたしが行ったのは8時過ぎと、銭湯がいちばん空いている時間帯だったので、途中から入浴者はわたし一人。

湯の温度もいいし、伝統的な銭湯?を独り占め\(^^)/

じつに気分がいい。

 

ただ、大正ロマンに浸っているという気分はない、というか忘れてしまっていた(笑)

f:id:hibi333zakkan:20181129205717j:plain

わたしのお風呂の入り方というのは、最初お湯につけるのは心臓から下のところまでで、絶対に心臓はお湯につけない。

そして、湯から上がる直前の1分間くらいだけ、首までザンブとつかる、というもの。

 

これをやると、かなりの長時間、お湯につかっていることができて、じっくりと温まり、出てからもポカポカとしばらくは身体が温かい。

しかも、絶対に湯あたりしない。

 

わたしがこの入浴法をやりはじめたのは、二十年ほど前、新宿区にある銭湯で、元気そうな老人が、医者から聞いた効果的な温泉の入浴法として話しているのを聞いてから。

 

この日は他のお客さんがいない時間が長かったので、ゆっくり温まることができた。

 

「歴史」を感じさせるというよりも、アット・ホームな柔らかさを感じさせる銭湯だった。

 

帰宅してネットで「殿上湯」というのを検索してみると、そのお風呂屋さんは昔文京区にあったのを戦後、現在のところに移転してきたものだという。

 

うーん、大杉栄伊藤野枝が通っていた場所ではなかったのか(笑)少し残念。

 

図書館から借りていた「大杉栄全集」((株)ぱる出版)の第3巻を開いて拾い読み。

 

憲兵隊に殺されるくらいだから相当過激な人かと思ったら、著作を読むかぎり、先進的ではあるけれど、ふつうの市民主義、民主主義者という印象だ。

一貫しているのは「個人主義」だが、これもエゴイズムのそれではなく、個人の自由を追い求めながらも他者への理解、相互扶助を強調していて、ついこの間までの日本ではあたりまえのことというか、穏健な革新派の範疇に収まっていたものだろう。

f:id:hibi333zakkan:20181130000144j:plain

 

大杉栄が立脚していたのはあくまでも人民大衆。

その立場から、人民を搾取・抑圧する財閥資本家、官僚閥、軍閥などによる全体主義体制を批判する進歩的知識人だった。

それでも戦前の全体主義体制にとっては刺激的だったのだろう。

また、大杉栄の文章もなかなか「挑戦的」ではあった。

たとえば、『秩序紊乱』(ちつじょびんらん)、と題された次のような文章。

 

⇒ 『ぼくらは、すでに幾度か、いわゆる「秩序」を「紊乱」(びんらん)した。また幾度かいわゆる「朝憲」(ちょうけん)を「紊乱」した。そして今また本紙(平民新聞)の第一号によっていわゆる「安寧秩序」(あんねいちつじょ)を「紊乱」した。

 

「秩序」とは何ぞや。またその「紊乱」とは何ぞや。

ぼくらはただ、ぼくら自身の苦(にが)き生活の経験によって、その真実を知る。

 

人類の多数が、少数(※資本家、既得権益者)のあくなき貪婪(どんらん)と驕慢(きょうまん)と痴情(ちじょう)とを満足せしめんがために、刻苦(こっく)して労働する。これすなわち「秩序」である。

 

人類の多数が、物質的生活と精神的生活との合理的発達に必要なるあらゆる条件を奪われ、科学的研究(※科学の進歩)や芸術的創造によって得られた楽しみを夢だにも知らざる、その日稼ぎの駄獣(だじゅう)的生活に堕す。これすなわち秩序である。

 

人類の多数が、あらゆる奢侈(しゃし)品や必要品のうずたかく積みこまれたる倉庫の前に、あるいは餓死(がし)せんとし、あるいは凍死せんとする。これすなわち秩序である。

 

人類の多数が、男は機械のごとく働き、女は大道に淫(いん)をひさぎ、子は栄養不良のために死ぬ。これすなわち秩序である。

 

雇い主の貪欲(どんよく)なる怠慢(たいまん)のために、あるいは機械の破裂や、あるいはガスの爆発や、あるいは土くずれや岩くずれの下に、毎年数千数万の生命を失う。これすなわち「秩序」である。

 

人と人との、国と国との、たえざる戦争、

海に、山に、空にとどろく銃砲(じゅうほう)。田園の荒廃。幾世紀かのあいだの幾多の膏血(こうけつ)の累積(るいせき)よりなる(※人民の)富の破壊。

数万、数十万、もしくは数百万の若き生命の犠牲。これすなわち「秩序」である。

 

而(しこう)してついに。鉄と鞭(ムチ)とによって維持さるる、

動機と感情と思想と行為の束縛。したがってその(人民の)屈従。

これすなわち「秩序」である。

 

しからばこの「秩序」の「紊乱」(びんらん)とは何ぞや。

 

あらゆる鉄鎖(てっさ)と障碍(しょうがい)物とを破棄しつつ、さらによき現在と将来とを獲得せんがために、この堪(た)えるべからざる「秩序」に反逆する。これすなわち「秩序」の「紊乱」である。

 

              ~~~略~~~

 

真に自己のためなると同時に、また他の同類(人間)のためなる、もっともうるわしき激情の爆発。もっとも大いなる献身(けんしん)。もっとも崇高(すうこう)なる人道愛の発現。これすなわち「秩序」の「紊乱」である。

 

ああ、ぼくらはついに、生涯を通じてこの「秩序」の下に蠢動(しゅんどう)しつつ、その「紊乱」に従わなければならぬ。

「秩序」はぼくらの真の死であり、その「紊乱」はぼくらの真の生である。』

 

このように、市民的自由、個人の尊厳を主張していると、「国」が「殺し」にくるのが戦前の日本の体制?

 

大杉栄伊藤野枝と、甥の子どもまで殺した憲兵隊の実行犯の一人であった甘粕大尉は、アジア太平洋戦争の敗戦時に自殺したが、自殺する前に、

大杉栄たちを殺す命令を出したのは憲兵隊の司令官だったのか?」

と問うた人に

「もっと上だ」

と、薄笑いを浮べて言った。

 

「戦前の日本の体制」と書いたけど、基本的なものは戦前も戦後も同じなんだよなあ。

今の改憲政治体制はそのことを如実に証明している。

 

うーん、と思ってさらに頁(ページ)をめくると、「<種の起源>について」という題の文章があった。

 

大杉栄は1914年の10月から翌年の7月にかけて、新潮文庫から5分冊にしたダーウィンの「種の起源」を翻訳発刊していて、

そのダーウィンの学説である「生存競争」の人類社会に対する功罪を論じたものを「新潮の1914年12月号に載せた、その文章。

 

この時代に、ダーウィン学説が人類社会に悪影響を及ぼす可能性を論じているのはかなりすごいことだと思う。

 

たとえば

⇒ 『~ しかし、ここにただ一言しておきたいのは生存競争のことだ。

これは自然淘汰説すなわちダーウィニズムの根底になるのであるが、それと同時にまた、これほど社会現象の上に応用された生物学説はない。

 

そして今日では、この生存競争もしくは適者生存という言葉が、学者のあいだにもまた通俗の人のあいだにも、社会現象のほとんどすべてを説明する常套語(じょうとうご)になっている。

 

しかもこの言葉は、常に誤用(ごよう)され、かつ悪用されて、現代社会の欠陥(けっかん)を永遠に続けて行くことを承認する憑拠(ひょうきょ)になっている』

 

として、今で言う「社会ダーウィニズム」の危険性を的確に指摘している。

・・・たぶん、この時代にはまだ「社会ダーウィニズム」という言葉さえなかったのではないか、と思うのだが?

 

もし大杉栄が国によって殺されずに、彼の思想が一定の影響を持つことになっていれば、戦後の優生思想(社会ダーウィニズムによる)に基づく「強制断種手術」にもブレーキがかかった可能性があるのではないだろうか?

 

いずれにせよ、大杉栄の「先進性」は群を抜いていて、「現代」的である、とさえ言える。

 

それにしても、大杉栄はなぜあんな殺され方をしなくてはならなかったのか?

 

そして今また、甘粕大尉を満州の夜の帝王にした権力者(岸信介)の孫さんとその一党によって、民主憲法が破壊され、日本は再び暗い時代を迎えようとしているようなのだ。

 

 

・・・せっかくお風呂で温まったのに、引用文ばかりの固い文章になってしまった。

今日はぐっすり眠れると思ったのに(笑)

 

本日読んだお仲間ブログ

「おっさんやじいさんが過激に語り合うブログ」

の記事。身につまされました。

 

ほんとうに日本の支配体制は変わらない。

どうしてなんでしょうかねえ?

 

というか、世界全体も悪い方向に行っているような気がして、気持ちが穏やかではない。

分岐点といえば分岐点なんだろうけど。

 

なんとなく気持ちが穏やかではないときは、

マーラー交響曲1番「巨人」(タイタン) \(^^)/

 

聞きながら眠ろう。 おやすみなさい。

 

              (引用文はごく一部読みやすいようにアレンジしました)