月、とくに満月に近い月は

薄い雲がかかっているくらいがちょうどいい。

f:id:hibi333zakkan:20200803220228j:plain

 

満月あるいは満月に近い月がむき出しで夜空に浮かんでいるのは、不気味というかあまりいい気持がしない。

わたしが好きな月は新月から半月までで、それよりふくらんだ月はどうも・・・。

まるで半月をゼロとしてそれよりもかけた月がプラスの領域で半月からふくらむにつれてマイナスの度数が増えて行く感じ。

 

でも、満月を良くないものに感じはじめたのは中年期からで、子どものころは満月が大好きだった。

 

この感覚の変化は不思議で、

もしかしたら、月は人に人間の運命を感じさせているのかもしれない、と思うようになってきた。

新月を誕生としたら満月は死、というわけだ。

(あるいは死の直前の状態?)

 

わたしも満月に自分の寿命の残りを想(おも)う年齢になってきた、ということなのだろうか。

 

(むき出しで強い光を放っている月を見ると、月に「おまえの寿命教えたろか~。」と言われているようでイヤ。(笑))

 

それにしても、政府の発表する日本人の平均寿命は怪しいな。

少なくとも十歳は上乗せしているような気がする・・・。

 

死にかけといえばカブトムシ。

二本半の足ではそう長く生きられないだろうと考えて、外出した時はカブトムシの埋葬場所になりそうなところをそれとなく注意してさがしていた。

適当な場所が三か所ほど見つかったので、

4~5日前だったか、「もういつでも安心して死ねるよ~?」なんて声をかけつつケースのフタを開けたら、

エサ皿の上に足を丸めてひっくり返っていてぴくりとも動かない。

「あ、死んだ。」

と思ってひろいあげようとすると、

ガシッ、という感じでわたしの指にしがみついた。

「え?」

かなり強い力だったので驚いた。

 

指を振(ふ)って離れさせようとしたのだけど離れない。

仕方なく、すこし強い力でひっぺがしてケースに戻した。

 

のだけれど、

 

それがカブトムシちゃんのココロ?をいたく傷つけたのか???それからまる二日ほど昆虫マットにもぐりこんだまま姿を見せなかった。

エサもそのまま手つかず。

 

やっと機嫌を直して?出てきたとき、

「悪いことをしたね」

といって、少し大きめのリンゴの切り身と昆虫ゼリーを木の皮の上に置いてやった。(大きなエサ皿は三本足のカブトムシには危険だということがわかったので撤去。)

そのときはケースのスミにじっとしていてエサに近づこうとはしなかったのだけど、一夜あけて驚いた。

リンゴは小さな破片が3~4個のこっているだけ昆虫ゼリーも3分の2ほど平らげていた。

どうやったらこんなに食べれるんだ?

 

ともあれこのカブトムシ、カラダの損傷が大きい分注意力が増している。

エサを食べに出てこなかったのはエサ皿の上でひっくり返ったことで警戒したためかもしれない。

 

いまはエサを木の皮の上に置いてやり、周りに転倒防止の木の枝や針葉樹の小枝を置いているのだが、それでもたまにエサを破片にして、より安全な?場所に移して?食べていたりする。

f:id:hibi333zakkan:20200804122127j:plain

                   (もとはリンゴの切り身。)

 

意外と長生きするかもしれないなァ・・・。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

人間界はコロナ騒動でサエナイけれど、セミは例年以上に元気。

 

[http://:title]

ここはカブトムシの埋葬候補地のひとつなんだけど、(笑)

人類が滅亡してもセミはこうやって鳴き続けているのかもしれない。

 

なんてフト思った。

 

人間が滅亡しようがどうしようがセミにとって、いや地球にとってはどうでもいいことだろう。

 

なんだか、人間が存在する意味がどんどん失われて行っているように感じる今日このごろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このカブトムシ

残念だけど自然には帰せない。

 

               f:id:hibi333zakkan:20200728223245j:plain 

状態が悪すぎる。

 

まず、足がボロボロ。

 

まともなのは右側の前足と次の足(中足?)だけ。

左側の前足は一応ふつうに動くのだけど、先端部分が欠けている。

そして左側の次の足は胴体に近い部分から折れている。

 

後ろ足は左右とも「無い」?

 

とんでもない障害を負ったカブトムシだった。

 

さすがにこれはわたしが踏みつけたせいではないと思う。

 

ただ、背中がちょっと割れたみたいになっているのは、わたしのせいかも・・・、

                            (^^;)

 

       

        f:id:hibi333zakkan:20200728223200j:plain


なにはともあれ、ずっと(死ぬまで)面倒をみなくてはならなくなったようだ。

 

こんなひどい体でどれほど生きられるかな?と思うけど、エサはよく食べる。

 

最初の方はよく転んでひっくり返っていたけど、今は要領を覚えたのか、ひっくり返る回数は減った。

だいたいエサ皿の近くにいて、あまり動き回らない。

 

たまにわたしがつまんでエサ皿から最も遠いところに置いたりすると、必死でエサ皿の近くに戻っていく。

 

生きようとする意志は強いようだ。

 

さて、いつまで生きられるかはわからないけど、生きている限りはお世話をしてあげよう、と思っている。

 

命あるかぎり生きようとするのが生きものの本性というか本質だろう。

 

天から与えられた命を全うしようとする姿勢は尊いのだ。

 

なんて考えていると、今日、リテラさんのこんな記事が。

 

 

ハア~~~~~~~、

 

なるべくしないように注意しているため息が、つい出てしまう・・・。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

しかし、リテラさんは物ごとを見る目、視点がしっかりしているなァ。

 

暗黒の一灯。

 

信頼できる数少ない媒体のひとつと言っていいだろう。

 

 

 

 

 

 



 

いま、去年に続き、

メスのカブトムシの面倒を見ている。(笑)

 

10日ほど前、ベランダに置きっぱなしにしているボロボロのスニーカーに足を入れたとき、かかとのところが下からふくらんでいるような感じで入らない。

トントンと二度ほど踏みつけるようにしてもへこまないので、おかしいなと思ってスニーカーを脱いで見てみると、カブトムシが入って?いた。

 

一瞬、踏みつぶしてしまったかなと思ったのだけど、足をもぞもぞさせている。

去年のカブトムシより一回り小さいが、背中が白く乾いていて瀕死のように見えたのは去年のものと同じ。

 

(・・・わたしの家は死にかけたメスのカブトムシの駆け込み寺か?(^^;))

 

ともあれ、昆虫マットが袋半分ほど残っていたので、それを小さなケースに敷いてカブトムシを入れてやると、すぐに昆虫マットの中に潜(もぐ)っていった。

 

今回はすぐに公園にでも放してやるつもりだったので、買ってきたのは昆虫ゼリーと木の皮だけ。

木の皮の上に昆虫ゼリーと小さく切ったバナナを置いてやる。

 

最初の数日間はわたしにまったく姿を見せなかった。

たまにエサをたべているところを見るのだが、わたしがのぞくとあわてて昆虫マットに潜(もぐ)ってしまう。

 

去年のに比べひどく警戒心が強い。

(踏みつけられているのだから当然か・・・。)

 

しかし、知人と電話で話をしていたとき、

またカブトムシの面倒を見ていることにふれて、

「いやー、わたしの姿を見るとすぐにもぐってしまって~。かわいくないんだよね~。」

 

などと話した、その少しあと、

カブトムシを入れているケースをのぞきにいくと、

ナント、木の皮の上に出ていて、わたしを見ても逃げようとしない。

 

   f:id:hibi333zakkan:20200722213930j:plain

 ええー???(笑)

 

偶然なのだろうけど、それからはわたしを見てもすぐに昆虫マットにもぐるというようなことがなくなった。

 

まさか虫に人間の言葉がわかるはずはないと思うのだけれど、このあたりが生き物の不思議なところ?

 

いまは歩いているところなどを観察できるようになったので、自然に返すタイミングを見計らっているのだが、

どうも動きが緩慢(かんまん)というかぎこちない。

 

(踏んづけたのが悪かった?)

 

もしかしたら去年と同じようにこのまま飼うことになってしまうの・・・かな~?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日7月16日は亡き父の命日。

父方の宗旨は日蓮宗

 

前回の日記で今年は日蓮宗の総本山である身延山に行こうかと思っていると書いたのだけれど、

最近始めたウエイトトレーニングが過ぎて足首が故障。

行けなくなった。

 

ということで、ウェブ参拝に変更。

 

身延山久遠寺ライブカメラの画面に向かってお題目をあげる。

 

父の苦笑いが目に浮かぶけれど仕方ない。

 

[http://:title]

 

それでもお題目をあげるとなんだか参拝したみたいな気分になる。\(^ー^)/

 

いくら無宗教者のわたしでも父と父につながるご先祖様がいないとここに存在していないわけだから(戦国時代からずっと日蓮宗のよう)、これくらいはしないとね。

 

梅雨の晴れ間の6月17日

築地本願寺に行ってきた。

 

f:id:hibi333zakkan:20200620111905j:plain
f:id:hibi333zakkan:20200620112007j:plain

わたしの父方は浄土真宗本願寺派)ではないのだけれど、母方の実家が浄土真宗で、親戚もほぼすべて浄土真宗、住んでいた町も9割がた浄土真宗のお寺の檀家という環境だったので、浄土真宗とは縁が深い。

 

わたしはその母方の実家のあった町で育ったので、いまでも「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)」と「念仏和賛(ねんぶつわさん)」くらいは唱えることができる。

f:id:hibi333zakkan:20200620112032j:plain お堂?の中に入らせてもらってお香をひとつまみ。

椅子に腰かけて休んでいると、なぜかうとうと、1~2分眠ってしまったようだ。

 

目が覚めて10分ほどそのまま座っていると、だんだんと気分が晴れてきてそれまで少し朦朧(もうろう)としていた頭もしっかりしてきたので、外へ。

 

本堂入口の説明板に「築地本願寺の創建は江戸時代はじめ」とあるのを読んで、

「へー、わたしの田舎(母方の実家のあった町)のお寺は室町時代からと言ってたからそれより後なんだー」なんて思ったりして。(笑)

さびれた漁師町だけど、東京きっての大寺院より古いお寺があるなんてのはちょっとうれしい。

じつはわたしはこれまで絶対他力浄土真宗にはやや疑問を抱いていたのだけれど、年を取るにつれ、その教えに包摂されて行くのを感じるようになっている。

 

なかんづくこれまではよく理解できなかった「御文章」の「信心獲得章」。

短い文章だけれど、これまでの自分の人生を重ねると、その底知れない奥行き深さに頭を垂れざるを得ない。

 

絶対他力の神髄」というべきか。

 

そのため末尾には

「この義は 当流(とうりゅう)一途(いちず)の所談(しょだん)なるものなり。他流(たりゅう=他の宗派)の人に対してかくのごとく沙汰(さた)あるべからざるところなり。」

とある。

この教えをもって他宗派の人に対してとやかく言うな、ということなんだな。

これもひとつの「宗派」としては思い切った言葉だと思う。

 

ということで、お寺の境内を歩いて見学

           f:id:hibi333zakkan:20200620112109j:plain

 

した後は、

お寺カフェ?でかき氷を食べて帰路についた。

 

うん。行ってよかった。v(^-^)v

 

 

来月の父の命日(7月16日。母の命日は6月18日)の前後くらいには父方の実家の宗教である日蓮宗の総本山である身延山に行ってこようかな。

 

以前は、1,2年に1回は車をとばして身延山に行っていたものだが、この十数年一度も行っていない。

久しぶりに行って、どんな気持ちになるのか、ちょっと楽しみだ。

 

行ってこようっと。(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

浄土真宗では「他力門」と「聖道門」という分け方をしているが・・・。

 

わたしは若いころは「聖道門」派で、「絶対他力」の考え方には反発を感じていたのだけれど、

夜、風呂に入ってとてもぬる~いお湯に浸(つ)かってこれまでの人生を思い起こしていると、「うーーーん」。

やはり「最後」は「絶対他力」しかないのかな、とふと思ったりするようになっている。

けっきょく「宗教」「信仰」はそこに行きつくしかないのかな?と。

 

まァ、日本の仏教はどこも「他力」を否定しているところはないのだけれど。(←異論のある人いるだろうな。)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[http://

 これはお坊さんが読んでいるのかな?

歎異抄」を読んだ後にこの章を読む(聞く)と格別(かくべつ)。

 

悩みも後悔も越えて、ただ南無阿弥陀仏

 

ただ、わたしは今なお無宗教の不信人者なので、・・・

うーん、ここまで業(ごう)が深いと、やはり最後は南無阿弥陀仏かなァ・・・。(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いまや日本からも世界からも消えてしまった「平等」という言葉がお経の中に出てくるのはうれしい。

 

「光触(こうそく)かふるものはみな

 有無(うむ)をはなるとのべたまふ

 平等覚(びょうどうかく)に帰命(きみょう)せよ」(念仏和賛)

 

「願似此功徳(がんにしくどく) 

 平等施一切(びょうどうせいっさい)

 同発菩提心(どうほつぼだいしん)

 往生安楽国(おうじょうあんらくこく)」(回向(えこう))

 

 





 

無人島に1冊だけ持っていく本じゃないけど、

自粛要請中に読む本。

 

この二冊を図書館閉館前に借りていたのはよかった。

 

新約聖書」 田川建三・訳  作品社

 

「内山節と読む世界と日本の古典50冊」 内山節・著  農山漁村文化協会

 

図書館が返却と予約だけ再開したのでそろそろ返却しなくてはいけない。

 

うーん、この二冊は手元に置いておきたいので、自腹で購入しようかな?

いつ支給されるかわからない定額給付金をあてにして。(笑)

そして、わたしがボーイをしていたそのホテルなんだけど、

今はもう無い。

 

いつ無くなったのかと、ネットで調べても出てこない。

 

ひとつ、そのホテルが解体された年を調べていたブログがあって、それによると、建物が解体されたのは1990年らしいとか。

 

なんだか最後はタブー視されていたような感じなのだ。

 

ネットを見ると、それも当然で、

1984年にM社長が亡くなると、ホテルを経営していたG観光の経営権をめぐって内紛が勃発。

怪しい人脈によってホテルは食い物にされ、1988年には、後(のち)にある有名な経済事件の主犯挌となる人物に売却され、建物は補修されることもなく廃業していた。

 

これを知ったときはさすがにがっかりもし、淋(さみ)しい気持ちになった。

 

M社長の死後、会社がそうなってしまったのは、やはり、Sデパート火災の後遺症かな、と思う。

 

それ以上の詳(くわ)しいことはわたしにはわからない。

 

たしかなのは、そのホテルがわたしにとっては亡くなった人を思い出すような存在になった、ということだけだ。

 

それにしても、ネットで追っていると、M社長の描いていた夢の壮大さに今さらながら驚かされる。

 

f:id:hibi333zakkan:20200525211942j:plain
f:id:hibi333zakkan:20200525212045j:plain
f:id:hibi333zakkan:20200525211857j:plain
f:id:hibi333zakkan:20200525212214j:plain
f:id:hibi333zakkan:20200525212353j:plain
f:id:hibi333zakkan:20200525212437j:plain

 

上段の奈良と横浜にあったDランドも今はなく、下段左の名建築を謳(うた)われた新歌舞伎座も建て替えられていて、経営も別のところらしい。

わたしがボーイをしていたホテルが下段右。

中央のユニークな形をしたホテルだけは現在も某大学の図書館、事務棟として残っているようだ。(地元の人たちから残してほしいという強い要望があったからだとか。)

 

つまり、M社長の作り上げたものは、砂上の楼閣のごとく、ほとんどがその姿を消してしまったのだ。

 

M社長一代限りの壮大な夢だった、ということか。

 

ただ、東と西のDランドは21世紀になってもしばらく継続していたようなのだが、これはスーパーDのN社長が経営を受け継いだからだろう。

 

ネットで見るとN社長はM社長と盟友のような関係だったとか。

 

N社長はM社長の夢を引き継ごうとしていたのだろうか?

 

しかし、それが成功したとは言い難く、Dランドはけっきょく閉園し、日本一と言われたN社長のスーパーDも今は無い。

 

実は、奇妙なご縁でというべきか、わたしはスーパーDのN社長にも2度お会いしたことがある。

一般のイメージとはとは違って、非常にシャイな人という印象だった。

いつも手帳を持ってメモを取っていて、いかにもやり手の熱心なビジネスマンといった風情だったが、冷酷さのようなものはなく、むしろ不器用な純情さといったものを感じるくらいだった。

秘書のような中年の女性にことあるごとに相談していた。(笑)

 

こちらの社長も人間をモノ扱いできる人のようではなかったなァ。

 

けっきょく、M社長もN社長も資本家?(事業家)が夢を見れた、人間的な理想を求めることができた古い時代に属していたのではないか、と、わたしは勝手に思う。

 

カネ、利益がすべてで人間をモノ扱いする、いまの社会、世界とは相いれない部分があったのかもしれない。

 

なんて、わたしのような人間がそんなことを言ってみてもどうしようもないのだけれど、、、

ほとんどの「社会的成功者?」や大金持ちに対しては、「地獄に落ちろ」くらいの気持ちしかないわたしが(汗・笑)、心からご冥福を祈りたい人に含まれるお二人であった、ということだ。

 

(しかし、いま思い返してみると、ヒドイ世の中とはいえ、ほんとうにいい人、立派な人もけっこういたなァ・・・。

人間、二種類?三種類?

まァ、どちらにしろ、現代の政、官、財、メディアはどうしようもない?(笑)

なんとかなっているのは先人のエライ人たちのおかげなのかも。)

 

うーん、話がおかしな方向に行ってしまった。(笑)

 

次回、印象深かった思い出のひとつに触れて、この話を終えよう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いまや「今だけ、カネだけ、自分だけ」の時代だものなァ。

 

あからさまな偽善者の時代。

 

「鉄の信念、鉄の意志」というのはそういうところからは出てこない言葉だということにフト気づいた。

 

貧富の差を拡大させつつ、火星ロケットなどにカネをジャブジャブ使うなんてのが資本家の「理想?」になっちゃってんだから、資本主義は終わっている。

 

(99%の?)人間に敵対する現代資本主義。