三日ほど前、急に、ひょっとして倒れて

しまうんじゃないか?と思うほどの体調の悪さに襲われた。

 

わたしは20代の頃、急性肝炎で入院したことがあるのだが、それに匹敵するしんどさだった。

「もしかして重病か?」

 

体を動かすのもおっくうだったので、

「これ、どうなるんだろう?」

と思いながら椅子に座って、しばらく身動きしないでいた。

 

すると、オナカがキリキリと催(もよお)してきたので、トイレへ。

                               f:id:hibi333zakkan:20181125191738j:plain

で、出すものを出したのはいいのだが、その出したもののクサイことクサイこと

f:id:hibi333zakkan:20181125192106j:plain これまでの人生で屈指の臭さだった。

 

「なんでわたしがこんなクサイうんこをするのだ?」と思いつつ、鼻をつまみながら流したのだが、

・・・あら不思議

あれほど悪かった体調が、すっかり回復している。

さっきまで体調不良で苦しんでいたのがウソのように元気を取り戻した。

 

そういえば、調子の悪いときにトイレに行くと、通常とは違うクサイうんこが出て、体調が回復するということがこれまで何度かあることはあった。

 

しかし今回ほどしんどくなったことはなかったなァ。

中高年になると、老廃物も溜りやすくなるということか?

 

しかし、食べているものはいつもと変わらないのに、突如、体調を悪くするうんこが発生するというのは、ちょっと納得がいかない。

 

ということで、少し調べてみると、

「うんこのニオイが特別クサくなるのは、体が酸性になっているからだ」

と書いている本を見つけた。

 

その本によると、人間が心臓麻痺などで突然死したりするのは、体が酸性になっているときだ、ということで、

脳梗塞や脳溢血で倒れた人の、倒れた直後の便(べん=うんこ)はひどくクサイのだとか。

 

そうすると、わたしがクサイうんこをして、その後元気になるということは、うんこをすることによって、酸性の身体が正常に戻るということなのだろうか?

 

うーん。なぜそうなるのかは、もうひとつ良く理解できないが、突如倒れる人の体内にクサイうんこが溜っている、というのは、実感としてわかる。

 

すると、わたしも危機一髪だったわけか?

たしかに、しんどいのを無理して何かアクティブなことをやっていたりしていたら、倒れた可能性もあったかもしれない。

わたしも血圧が高いからなァ・・・

 

まあ、何事も無理は禁物ということだろう。

 

あと、このあいだのように公共的な共同トイレで特別クサイうんこをしたようなときは、周りに気を使う。

公共のトイレは上が開いているから、トイレ全体にニオイが拡散してしまうからだ。

 

これで思い出したのが、中学時代の昼休み、

わたしがトイレ(小)に行くと、どちらかといえばガラの悪い上級生たちが数人集まって大騒ぎしていた(わたしは1年坊主)。

 

「うわっ、くっせー」

「なんだよこれは」

「誰だよこんなクサイうんこをするやつはー」

「鼻がひん曲がる~~~」

等等。

なかには、ぴょんぴょん飛び跳ねて、トイレ(ニオイの発生源となっている大便所)の中を見ようとする者までいる。

 

わたしは、先輩たちを避けるようにして、少し小さくなって小用をたしていたのだが、

なるほど、信じられないほどの臭さというか、ニオイがトイレ全体に充満していた。

 

少しすると、水を流す音がして、中の人が出てきたのだが、なんと、それは

「先生」。しかもこわもてで有名な先生だった。

 

先輩たちは、先生の顔を見ると一斉に逃げ出し、あっという間にいなくなってしまった。

 

先生は、ずいぶん怒っているかと思いきや、いつもに似合わず、決まり悪そうにニタニタと笑っていて、

手を洗うと、足取りも軽く?トイレを出て行った。

 

・・・あのときの先生の状態が、今ならよくわかる。

クサイうんこを出したあとの爽快感で、生徒たちの事などどうでもよくなっていたのだ。

たぶん、うんこをする前は相当体調が悪かったに違いない。

 

それにしてもあのときの先生のニタニタ顔は、今でも強く印象にのこっているなあ。なぜか(笑)

 

f:id:hibi333zakkan:20181125210525j:plain 秋から冬へ。急に寒くなった。

若い頃は気にならなかった季節の変わり目が、少し身体にこたえるようになっている。

 

季節も世の中も休みなく変わっているのだから、自分の身体も刻々と変わっていっているのだろう。

 

若いときは無理をするのが楽しい?というようなこともあったが、今は無理は禁物。

自然に逆らわない生活ができれば、それに越したことはない。

 

が、

それにしても、

いいトシをして無理のごり押しばかりしている首相の下で、

その「無理」の結果としての災難からは逃れようがない、というのは、

なんともやりきれない話だ。

 

大国を治むるは小鮮(しょうせん=小さな魚)を煮るがごとし (老子

 

無理をして鍋(=国、国民の生活)をつつき(引っかき)まわして小魚(国民)の身を崩すようなことは、してほしくないものだ。

 

もっとも、今の政、財、官、メディア・独占企業エリート・・・

庶民、弱者体験ゼロの人たちばかりでは、何を言っても理解してもらえないんだろうなァ。

 

 

 

 

昔のことといえば、

学生時代、わたしは過激派といわれていた某セクトの秘密組織というか、“法律に触れても仕方ない?”組織?にいたことがあった。

 

そのときのことは詳しくは話せないが、非合法といっても、捕まってもせいぜい罰金程度のことしかしていない(笑)

 

しかし、もはや学生運動の時代も、「実力闘争」の時代も過ぎ去っていて、セクトも組織も崩壊の一歩手前。思想がどうのこうのというより組織の維持に必死のときだった。

 

と、これ以上は話せないが(笑)

とにかく、わたしは半年ほどの活動で、精神的にも肉体的にも限界を越えてしまった。

 

で、

逃亡。

田舎に逃げ帰った。

 

両親はべつに何も言わなかった。

 

帰ってしばらくすると、熱が出た。

最初は38度くらい。

風邪かな?と思ったけど、二日三日熱が下がらないので、町内にある公立病院に行って注射をうってもらい、熱さましの薬を出してもらった。

 

しかし、一向に熱が下がらない。

むしろ上がるばかり。

39度近くになったので、もう一度病院に行くと、お医者さんはやや首をひねり、熱を下げる座薬を出してくれた。

 

だが、座薬を入れても、まったく熱は下がらないで、さらに上がっていき、ついには39度の半ばから40度近くになってしまった。

ふらふらになりながらも、母に付き添ってもらって、病院へ。

状況を説明しても、お医者さんは困った顔をするばかりで、座薬以上の治療法は無い、という。

 

とにかく、座薬は出し続けるということだったので、そのまま家に帰ったが、その日ついに40度を0.2度ほど越えて、寝付いてしまった。

 

それからずっと39度後半から40度の熱が出続けた。

1週間、2週間・・・

座薬を入れると、ひどく発汗して、布団を変えるざるをえないので、母ひとりではどうすることもできず、元看護婦(師)だった兄嫁が応援に来てくれた。

 

ずっと高熱なのだが、わたしの意識ははっきりしているというか、むしろヘンに頭が冴えていて、夜もほとんど眠ることができずに、目をぱっちり開いて天井を見つめているばかりだった。

 

食事はできず、栄養ドリンクと水だけを飲んでいた。

 

2週間をすぎたあたりから、眠れない夜がたまらなくなって、一冊の本を読み始めた。

 

それが宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」。

以前買っていて、読まずに本棚にしまっていたものだった。

 

読み始めると、これがひどく面白い、というか一気に物語に引き込まれていった。

40度近い熱で、よく本が読めるな、と自分でも不思議だったが、ふだん本を読んでいるよりも深く入っていく、というか、物語りの情景なども、鮮やかに頭の中に浮かんできた。

f:id:hibi333zakkan:20181115134346j:plain なんだか変にリアルに・・・

もちろん長い時間は読めないから、少しずつ読んでいくのだが、それで十分だった。

 

熱はまったく下がらないのに、読書を楽しんでいるという不思議な状態(笑)

 

眠れないのと高熱で神経も少しイカれてきたのか、頭を少し動かすと首から後頭部にかけてピキーンという感じで鋭い痛みが走るようになったが、それでも本は読めた。

三週間目が近くなると、さすがに両親もこれはヤバイと思いはじめたのか、動きが少しおかしくなってきた。

 

公立病院のお医者さんはこれ以上やりようがない、ということで往診を依頼してもこないので、町内で開業医をしているお医者さんにきてもらった。

その開業医さんは注射を一本うってくれたが、やはりどうしようも無い様子。

 

「あとは心臓が・・・(もつか?)」

とぽつりと言って、視線を落としていた。

 

その開業医さんもそれきりだった。

(みんなに見放された?(笑))

 

その後もわたしは「高熱」-「発汗」の繰り返し。

 

それでもわたしは「銀河鉄道の夜」を読み続けたのだが、終わり近くになると、本を開くたびに、一本の長いはしごが夜空に伸びていく光景が見えるようになってきた。

f:id:hibi333zakkan:20181115134628j:plain(はしごにみえなくもない?もっともわたしがリアルに見ていたのは木製の長いはしご)

 

「ああ、銀河鉄道の夜って、こういう物語だったんだな。空に向かってはしごを登って行くという・・・」

そんなことを漠然と考えるようになっていた。

(しかし、「あの世」のことはほとんど意識しなかった。

わたしは自分が死ぬなどとは毛ほども思っていなかったので(笑))

 

そのうち、本を読み終えた。

 

読み終えると、それまでの緊張感がなくなって、わたしはちょっとぐったりとなった。

 

すると

「いよいよ、あかん」

と思われたのか、父親は会社を休み、都会に出ている兄や姉も帰ってきた。

 

わたしは「え?なんで」と思って不思議な気持ちがしているだけだったのだが・・・

 

その次の日から熱が下がり始めた。

熱は下がり始めると早く、2~3日で、ウソのように「安全地帯」の体温に戻っていった。

 

けっきょく、約1ヶ月近く高熱に苦しんだことになる。

 

心臓が全然平気だったのは、高校時代スポーツ浸けで、「ちょっとは勉強もさせてよ」という状態だったので、

(いちおう)体が鍛えられていたおかげだろう(^^;)

 

しかし、このとき以来、体質が変わったのか、病気をしやすくなり、とくに20歳代にはいくつかの慢性的な病気に悩まされた。

 

その後、「銀河鉄道の夜」をもう一度読み返してみたが、病気のときに読んだものとは「別物」、「別の世界」だった。

 

それにしても、わたしの学生時代の「過激派」体験はいま思い出しても、体がどーんと重くなるような苦しいものだった。

こういってはなんだが、どんなブラック企業にいるよりも精神的、肉体的に辛いものだ、と自信をもっていえる。

ブラック企業勤めで精神的、肉体的に障害を負ったりすれば別だろうけど)

 

ただ、その辛い体験は、精神的、肉体的破綻からきていて、思想的なものではなかった?ので、それでわたしが一気に「転向」したというわけではない。※1

 

わたしが中庸からやや左より、というポジション(と自分では分析している)になったのは、その後の人生経験の結果だと思う。※2

 

それにしても、世の中で最も厳しい「地獄の体験」が「戦争体験」だろう、ということは容易に想像がつく。

それが平気、あるいは戦争を煽っているというようないまの政府、メディアが信じられない。

        

                     

 ※1 ただ、ユング流の精神分析によれば、田舎に逃げ帰った時点でわたしは「転向」したことになるようだ。(だから、死にかけた?)

 

しかし、わたしは元々&一貫して軟弱だったわけで、「転向」というほど大げさなものではなかった、と思うんだがなァ・・・

 

※2 わたしの私説?によると(笑)、この国では、右翼=後退(1%側)、保守=停滞(1%側)、左翼=人民のための革新を目指す99%の側。(当然、異議は認めます(笑))

中庸よりやや左というのは、中庸を保ちつつも常にフォアザピープルのための改善を行おうと努力し続けることで、過激あるいは独善的な改革は否定。

日本国憲法で言う「この憲法=人権、民主主義、平和」を守るための「不断の努力」という、この「不断の努力」という言葉が「やや左」という立場に近い。

庶民(99%)第一で、少しずつでも庶民の生活がよくなるように、暮らしやすくなるように努力し続けてほしい、という庶民(わたしも)のささやかな願いのことです。              

     f:id:hibi333zakkan:20181115150755j:plain  (^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

借りていた本を返すために

S図書館に向かっていると、途中にあるお寺で菊祭りをやっていた。いつもは通り過ぎるだけなのだけど、「菊祭り」となると見逃せない。

f:id:hibi333zakkan:20181109234907j:plain正面はミニ大仏さん?かな?

境内ではいろいろなイベントが行われている様子。

f:id:hibi333zakkan:20181110002020j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181110002057j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181110002215j:plain

右端の画像は、背景図つきの箱庭。

 

お寺さんにしては派手めだが(笑)、菊の花がすべてをうまく包みこんでいて、調和がとれている。

菊の花の包摂力というか包容力は相当なものだと思う。

f:id:hibi333zakkan:20181113161003j:plain もちろん?菊の花は私の最も好きな花のひとつだが、とりわけ好きなのは小菊と呼ばれる種類の小さな花の香りの強いものだ。

 

これには思い出があって、わたしが中学二年生のとき、母が子宮がんで入院した。

学校から帰っても家には誰もいない。

玄関前で落ち込んでいるわたしの気持ちをなぐさめてくれたのが、家の前に父がびっしりと植えていた、黄色の小さな菊の花だった。

その姿と香りは今でも強烈に記憶に残っている。

 

幸いに母は手術の結果、全快。その後40年近く生きることができた。

 

母が入院した日、厳しい表情でわたしに「お前も覚悟しとかないといかんぞ」と言った父のほうが先に死んでしまった。

 

わたしのように菊の花に思い出のある人は結構多いんじゃないだろうか?

 

境内にはうどんやお汁粉などのお店?も。

f:id:hibi333zakkan:20181113160452j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181110002450j:plain

採算度外視で?安い!

 

お寺の名前のついたうどんを注文。

ワカメとネギに・・・

もう一品、カマボコかなにかを切らした、ということで、

「チクワ天かゆで卵かどちらかを選んでよ」

 

わたしは当然ゆで卵をチョイス。

なぜか?すでにチクワ天(チクワ半切り)にトングを伸ばしていたおじさんが苦笑いをしながらゆで卵を入れてくれた。

             f:id:hibi333zakkan:20181110004533j:plain これで、250円!

七味をたっぷりふりかけて、

f:id:hibi333zakkan:20181113155042j:plain ごちそうさまでしたー^^

 

うどんとお寺といえば、わたしが学生のころ、両親と行った小豆島のことを思い出す。

 

フェリーから降りて少し行ったところに小豆島八十八ヶ所のひとつに数えられているお寺があって、

そこで「おせったい」のうどんがふるまわれていた。

 

親子三人、そこで「昼食」。

もちろんタダ。(お賽銭はしっかりといれた、はず?)

 

見た目はシンプルだったが、本場のうどんだけあって、とてもおいしかったことを覚えている。

 

ネットのお寺の案内を見ると、今でも「おせったい」の伝統は続いているようだ。

f:id:hibi333zakkan:20181113172540j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181113172614j:plain

わたしたちが行ったときはもう少し小ネギが多かったかな?(笑)

 

このときは帰りに父が足の痛みを発症。

「いてて」

ということで、途中でひろった木の枝を杖にしていた。

 

そのときは「なんだろ?」と思っていたが、

後年、わたしが「同じような」状態を繰り返すようになって、「原因」がわかった。(痛風!(^^;))

 

父はともかく?母はこのときのことがとてもいい思い出になったようで、わたしが見舞いに帰ったとき、老人施設の窓から見える海を見ながら、

「もう一度、あのお寺に行ってみたいね」

と言っていた。

 

が、それが最後の会話になってしまった。

 

当時、東京で修羅の生活をしていたわたしは母の死に目にあうことができなかった。

 

それでも、母との最後の会話が、そのときのちょっぴり幸せな思い出だったことは、わたしの小さな救いになっている。

 

・・・東京のお寺で、田舎の事を思い出す、なんてこともあるんだなァ。

     f:id:hibi333zakkan:20181113180009j:plain

ミニ大仏さん。近くによって「いわれ」を見ると、お地蔵さんだったんだな。

(直接仏像を撮るのは気が引けたので、写真、お借りしました。謝謝)

 

江戸六地蔵のひとつだとか。

 

これからは、たまにでも寄って、手を合わせるようにしよう。    かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は少し足を伸ばして茗荷谷に

行ってきた。

f:id:hibi333zakkan:20181104062551j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181104062507j:plain

文化の日

休日にこうしてテニスを楽しむ人たちを見ると、“リッチ~”とか、“生活に余裕がありそー”なんて思ってしまうのはなぜなのか?

他のスポーツではそんなこと思わないのに。

やはり、皇室(現天皇&皇后)、軽井沢、といったイメージからかな?(あれ?ひょっとしてわれわれ年配世代だけかも・・・)

 

f:id:hibi333zakkan:20181104062631j:plain 秋の公園はいい。

f:id:hibi333zakkan:20181104063722j:plainしかし、どこまで行っても“アンチホームレス”の仕切りが・・・

心の片隅に暗い影が射す。

 

こういうことを“徹底してやる”という国の“思想?”とはどういうものなのだろうか?

 

「不寛容」「偏狭」「偏見」「差別」というような言葉が次々に浮かんできてしまうのだが、そういう考え方をしてしまうわたしは、今の日本では少数派なのだろう。

 

「偏狭」ということでは、この国の「改憲派」の人たちにもそれを感じることがある。

これまで「改憲」を主張してきた人たちの主要な主張というのは、それが敗戦によって「外国」から与えられたものである、というものだが、

世界の知識人からは、それも「偏狭」な精神と思われるのではないだろうか?

 

「外国人」が作ろうが日本人が作ろうが、要はその内容だ。クオリティだ。

ほとんどの日本人がこれまで不都合を感じることなく、国際的にも立派な憲法として通用してきたものを、「そんな理由」で変えるのか?と。

 

しかも、「改憲派」の人たちというのは現憲法の「民主主義」「平和主義」「基本的人権の尊重」※という三原則を理解しないで、公然とそれを否定する発言をしたり、先の敗戦を反省することもなく再び兵力(自衛隊)を海外に出そうとする人たちなのだ。

 

そういった改憲というのは、われわれの世代の大部分では理解の外にあるものなのだが、現代の若者たちにはけっこう支持されているらしい。

 

これも時代の流れ、というものなのだろうか?

 

わたしはまた、「特攻」という元祖自爆テロ(テロという言葉に抵抗があれば「作戦」)に多くの若者が何の疑問も抱かずに、自らの命を捨てていったことが理解できず、これを「美化」する「右翼」というのも理解できない。

 

わたしは「特攻」で命を捨てさせられた日本人の若者たちは「犠牲者」としか思えないのだが。

 

そして、若者たちにそうやって「死」を強いた、軍や政府の幹部たちのほとんどは生き残り、戦後の経済成長と保守権力の恩恵も被り、恵まれた人生を送ったのだ。

 

まあ、「美化」は、そういった戦前からの権力者にとって都合のいいものではあるだろう(笑)

 

そういった人たちの流れが今の日本の主流となっている。

 

わたしは、最近では、日本人とは、そういうものであるのかもしれないと、少し諦念を抱くようになってきている(笑)

 

いまの「世界」もそう立派なものではないようだし。

日本の改憲派を支持し、利用しようとしている外国の有力勢力もあるようだ。

 

ともあれ、秋晴れの下、テニスに興じる人たちの姿というのは素晴らしい。

 

この世の中、「陽」もあれば「陰」もある、ということか。

それだけにこの世の「犠牲者」となった(なってしまった)人たちが傷ましい。

 

この日、自民党などの「改憲」に反対する人たちが約1万8千人国会前で集会を開いたとか。

わたしはyou tubeで見させてもらっただけだが、正直、参加者の方々は高齢の人が多い。

しかも警察の完全コントロール下、というか、みなんさん、区切られた身動きもままならないような狭い空間に押し込められている。

こういうことを見ても、時代の大きな流れを感じる。

(厳しい環境の中、そうやって抗議の声を上げてくださる人たち(=市民)には感謝と尊敬の気持ちしかない)

 

反面、いま政府は(国民に内緒で)大量の移民政策を行っているそうで、東京の外人さん占有率もハンパじゃないものになっている。

 

わたしは、いまの日本では移民というか外国人労働者の受け入れは仕方ない、というか、肯定的に受け止めるべきだと思うが、

そういった、移民、外国人労働者に対してのケアというか、とくに「教育」は絶対に必要だろう。

日本の「言葉」「習慣」「文化」を理解してもらうには「教育」が不可欠だと思う。

そういった「教育」さえしっかりできれば、「移民」「外国人労働者」というのもそう大きな問題ではない。(後注)

 

むしろ問題は日本政府だろう(笑)

日本人の間だけでも、凄まじい「差別」があるのだから。

 

生まれたときから日本語で生活し、日本の習慣、文化のなかで生活してきた人たちさえ差別するのが日本政府なのだから=朝鮮学校の問題とかも。

これ、あからさまな「国籍」「思想」「信条」に対する差別だろう。

わたしは、日本国憲法の枠内にある「朝鮮学校」を平気で差別しているのも、「改憲派」が「権力」を握った結果だろう、と思っている。

やはり、「不寛容」「偏狭」「偏見」「差別」という言葉が浮かんでくる。(笑)

 

そんな「差別」をしているうちに日本もずいぶん恥ずかしい国になっていっているようだ(笑)

 

※わたしの「護憲」はこの「民主主義」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三原則を堅持するという意味での護憲であって、何が何でも憲法改正をしてはいけない、ということではない。

いまの「改憲派」(=安倍政権など)による改憲には絶対に反対、という立場なのだ。

条文については、ひとつだけ、「間違っている」「矛盾している」とわたしには思われるものがあって、それは将来、日本が社会的・思想的健全性を実現したときに変えてほしいと思っている。

ちなみに、その条文はアメリカ案にはなく、日本側の考えで入れられたもので、当時の日本社会の支配的な考えを反映したもの。

(わたしは、いまは「絶対護憲」で通すので、あえてその条文のことについては語らない)

 

(後注)

 ただし、これは大問題

→ 『外国人労働者流入で、賃金25%減!?』

 『現在でも劣悪な労働環境(条件)がさらに悪化?』

 

「問題」の日本政府、日本支配層、いま何を考えている?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                       

 

秋深し・・・

f:id:hibi333zakkan:20181102232700j:plain気持ちのいい秋晴れの一日。

 

夕方からいつもの散歩コース。

 

これまで俳句や川柳にはまったく興味がなかったのだが、トシのせいか最近はその関係の本を読むことがたまにある(笑)

 

で、ひょっとしたらわたしにも思わぬ才能があるかもしれない、と思って、

ミニノートとボールペンを携行して、途中にある公園のベンチに座って、一句二句ひねってみる。

 

うーん。。。

 

『 TPP アベは何を する人ぞ 』

 

秋深し・・・(秋深し 隣は何を する人ぞ  ・・・芭蕉) (^^;)

 

わたしの才能ってこんなもん?(←無いってこと)

 

でも気にせずどんどん行こ(笑)

 

『 アベ改憲 痴(し)れ者どもが 妄想の跡 』

 

『 少子高齢化 老人いじめの 口実に 』 字あまり

 

『 がり勉で 脳みそに穴 さつきかな 』

 

『 消費税 さらに上げて さらに悲惨 』 字あまり

 

『 消費税 さらに上げて ニッポン終わる 』 字あまり

 

 『 ばか発見 世界中が あきれてる 』 

 

『 幼稚なの でも日本人なら ダマせるの 』 byアベ自民党政権

 

うーん、やっぱり才能ない(笑)

 

目的地である隣の駅に到着

 

あ、、、たまに寄る立ち食いそば屋さんが閉店している!

大きなチェーン店のひとつなんだけど、とても落ち着けるいい店だったのに・・・

「閉店のお知らせ」を見ると、この場所で30年間営業していたらしい。

 

わたしが利用しはじめてから8年くらい。

痛風で杖をついている時に親切にしてくれたり、わたしがワカメが好物だということを知って、カケソバにもたっぷりワカメをのっけてくれる女の子がいたり、けっこう思い出がある。

 

ドア越しに消える前の店内をパチリ

     f:id:hibi333zakkan:20181102195526j:plain 寂しいなあ・・・

太宰治じゃないけど、「サヨナラだけが人生だ」???

 

あほか、と言われそうだけど、なじみのお店がなくなるというのもけっこうなショックだ。

不便にもなるし・・・

 

マスコミは一切報道しないけど、内需の落ち込み、消費の低迷というのが、私たち庶民に直接サービスを提供してくれているお店には効いているのだろう。

 

これで消費税のさらなる増税・・・

 

もう、この国の財・政・官は死んでくれ!

と、切実に願う。

 

『 消費税増税? 地獄の閻魔が お待ちかね 』 字あまり

    f:id:hibi333zakkan:20181103005910j:plainもう川柳ともいえないなァ(笑)

 

帰りにウォルマート西友)で夜食の材料などを買う。

                         f:id:hibi333zakkan:20181103003657p:plain

それにしても、セルフレジ。。

          f:id:hibi333zakkan:20181102204957j:plain(写真はアメリカのもの)

外資多国籍企業)はやはりスゴイ。

科学技術力やそれを利用したシステム作りなどでは、日本人はやはり外資多国籍企業)には勝てないんじゃないかと思う。(アタマの使い方が違う?)

 

要は、そういった世界情勢の中で、どうやって人間的あるいは道義的な環境を保つか、ということだと思うのだが、いまの日本の支配層では・・・

 

 

帰宅。

11月になったけど、まだ神様は帰ってくれていないようだ。

不調、スランプ、ツキも無い。

 

 

 

 

例年、10月というのはわたしにとって

まさに、神無月。

何をやっても空回りしているような気持ちになる不運月で、おかしなこと、嫌なこと、辛いことが、多少の差はあれ、必ずやってくる。

気のせい、といわれれば、そうかもしれないが、

今年も例に漏れず、ヘンなこと嫌なことが立て続けに起きていて、目に見えないものに「不運攻撃」をかけられているような気持ちになっている。

 

こういうときは日常を少し離れて“気分転換”

ということで、D坂下のD坂食堂で、ひさびさの外食 \(^р^)/

好物の卵丼650円。

      f:id:hibi333zakkan:20181025201843j:plain

                              ゼイタク!

朝から水分以外、何も口にしていなかったので、撮影前に二口ほど食べてしまう。・・・う、うまい!

 

ということで、

    f:id:hibi333zakkan:20181025202634j:plain

            ごちそうさまでしたー^^

今日はこの一食だけ・・・

 

帰宅して冷奴で一杯。

f:id:hibi333zakkan:20181025012439j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181025204603p:plain



白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに のむべかりけり  牧水

 

の気分。

 

わたしは非常に酒に弱いので、ミニカップ1個で、じゅうぶんその心境にひたれる (笑)

 

じつはわたしは少量でも酒は毒だと思っていて、なるべく飲まないようにしているのだが、

それでも、     “飲まずにはいられない夜もある”

 

テレビも久々につけてみる。

しかし、数分くらいしか耐えられない。スグに消す。

 

なんだかなあ、・・・くだらなさ、バカバカしさ、と同時に、悪意、醜い偽善、卑劣な精神、既得権益にあぐらをかいた横着さ、というようなものまで感じてしまう。

面白くないだけではなく、すさまじい害毒でもあるように思えるのだ。

 

以前、わたしはこの日記かブログかで、テレビは現代のアヘン、という言い方をしたが、

f:id:hibi333zakkan:20181025211534j:plain ←これがニッポンのテレビ局のほんとうの姿!?NHK、日テレ、フジテレビ、TBS、テレ朝、テレ東・・・?(笑)

 

しかし、

もしかしたら、現代ニッポンのテレビ局よりはアヘンのほうがマシなのかもしれない、と思い始めている。

f:id:hibi333zakkan:20181025212146j:plainテレビなんかと一緒にしないでよね!(怒)

                           byアヘンちゃん(笑)

 

・・・え?酔っ払っているだろう、って?

 

うん(笑)

 

ミニカップひとつで酔えるってのも、シアワセな話・・・

 

さて、今日はCDでも聞きながら早めに寝よう。

 

こういうときに聞くのは、♪「ヨハネ受難曲」(BWV245)

がいい・・・(笑)なぜか・・・

 

即効で癒されて・・・(-.-)zzZZ  ぐっすり(← でした。(この部分後づけ(笑))

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

こちらのyoutubeの動画。

カール・リヒター指揮の演奏も画像も・・・最高!永く残っていてもらいたい動画です。↓

https://youtu.be/fT1y0_9qpeY

 

 

 

 

 

 

たまにテレビをつけて見れば、報道という名の

グルメリポートやスポーツ番組ばかり。

 

f:id:hibi333zakkan:20181020190625p:plain
f:id:hibi333zakkan:20181020190355j:plain
f:id:hibi333zakkan:20181020190317j:plain

すみませんねえ、わたしの「ごちそう」てのはこんなものなので(^皿^)

 

しかし、圧倒的多くの日本人があんなものを「報道」として見ているとは・・・

 

まあ、日本人みんな、おばかパッパラパーで行けているというのなら、それはそれで大らかでいいかも知れない。

 

けど、現代のニッポンの人々というか、世間はちっとも大らかでは・・・ないよなあ・・・(笑)

 

グルメといえば、このあいだ読んだ「風太郎の死ぬ話」(山田風太郎・著)と言う本に「壮絶なる大食死」として、正岡子規のある日(明治30年9月10日)の献立(こんだて)が書かれてあった。

 

それによると、

 

→ 『朝飯。

    ヌク飯二椀、佃煮(つくだに)、紅茶一杯、菓子パン一ッ。

 

   午飯(ひるめし)。

   粥(かゆ)イモ入三椀、松魚(かつお)ノサシミ、ミソ汁葱(ねぎ)茄子、ツク

   ダ煮、梨二ッ、林檎(りんご)一ッ。

 

  間食。

  焼栗(やきぐり)八十九個、ユデ栗三十四個、煎餅(せんべい)四十五枚、菓子パ

  ン六十七個。

 

  夕食。

  イモ粥三椀、オコゼ豆腐ノ湯アゲ、オコゼ鯰(なまず)、キャベツヒタシ物、梨二

  切、林檎一ッ。                            』

 

いやあ、正岡子規さんの、あの痩せた横顔の写真からは想像もできない大食。

イメージが変わってしまう(笑)

 

それに、その当時の正岡子規といえば、病気でほとんど寝たきりだったはず・・・

 

一日中部屋で寝ていてこんな食べ方をしていれば、そりゃあ、死にますわ

                              (^^;)

いま特に持病のない(痛風除く)わたしでも、そんな食生活をして動かないでいれば、たぶん半年くらいで目出度くあの世に行けるんじゃないかと思う。

 

正岡子規結核性の病気だったらしいので、栄養をつける、という意味もあったのかも知れないけど、

(わたしも三十代の頃、極端に食を減らしていて、そのとき栄養失調状態になったのか、ちょっとした傷が化膿する、ということはあった。

食事を普通に戻し、化膿止めの軟膏をつけることで、スグに治ったのだが、

なるほど栄養が足りなくなると、細菌性の病気にはやられやすくなる)

 

それにしてもこの献立は・・・

 

余分なお金はどうか知らないが?、栄養過多は余分どころか確かに身体に害がある。

わたしも二十代の頃けっこういいものばかり大食していて入院1ヶ月半という「大病」を患った。

が、それ以降は大食の美食などというゼイタクからは遠い生活を送ってきたためか、そう大きな病気はしていない(痛風除く)

 

個人的な考え、だけど、

いまの日本人は「いい物を食う」ことよりも、むしろ「食わないこと」「美食から遠ざかって質素な食事に戻ること」を考えたほうがいいんじゃないか?と思う。

 

そのほうが、日本人の歴史、習慣に沿っていて、アイデンティティを取り戻すのにもいいかも知れないし、

何より、今の日本人が考えなくてはいけないのは、「食」以外の生活環境、

労働環境や住環境ではないだろうか?

 

そして、その基礎となる、政権の政策スタンス=司法、立法、行政、国際関係といった「政治環境」(?)についても

 

マスコミが政府・資本家さんの宣伝機関にすぎないのはよくわかっているけど、それにしても、グルメとスポーツばかりというのはお粗末過ぎる(笑)

 

アホらしくも苦しくかつ危険な、コンナ状況の下で、

「日本人が本当に考えなくてはいけないこと」を、どうやって広く共有していけばいいのか?共に考えることができる状況を作り上げていけばいいのか?

 

 (以下、乱心 ↓ 読まないでください)

 

ハァ・・・しんど。それにしても、どうしようもない世の中になったもんやなあ・・・(こういうときは関西風で(笑)(´д')行き詰まればオオサカ~♪ドツボのオオサカ~♪♪昔はよかったオオサカ~~~♪(意味不明。ヤケ?))

                 f:id:hibi333zakkan:20181021021207j:plain                    

                            f:id:hibi333zakkan:20181021021130j:plain                             (^^;)


嗚呼、昨日も今日も、泣きべそをかいているような東京の空を見上げながら、ため息をつくばかり~

 

♪心うつろに東京

秋の涙雨~~~~♪♪

f:id:hibi333zakkan:20181020203511j:plain

   さて、あとで、いつものカフェに行ってコーヒーか紅茶でも飲もうかな(笑)

        f:id:hibi333zakkan:20180911095515p:plain

しかし・・・10月に入って、《嫌な予感》がする、というか、落ち着かないんだよねえ・・・わたしがスランプなだけなのかなァ。

ともかく、用心だけはしておきましょう。