今年の春は、なぜか

散(ち)ったあとの花びらに目が行くことが多かった。

 

f:id:hibi333zakkan:20220411225726j:plain

         f:id:hibi333zakkan:20220411225449j:plain

 

桜が開花(かいか)している間は天候が不順(ふじゅん)で寒(さむ)く、雨もよく降(ふ)った。

風の強い日もあったけど、今年の桜は雨が散らした、という印象が強い。

 

f:id:hibi333zakkan:20220411230257j:plain

       f:id:hibi333zakkan:20220411230806j:plain

 

f:id:hibi333zakkan:20220411230418j:plain

 

この光景(こうけい)をみじめ、無残(むざん)と思うか、落ちた花びらにも風情(ふぜい)があると感じるか、はその人の主観の世界だろう。

今年のわたしは後者。

 

これはトシをとったからかな?(笑)

 

無常観(むじょうかん)の春。

 

色(いろ)は匂(にお)へど 散りぬるを 我(わ)が世(よ)誰(たれ)ぞ 常(つね)ならむ

 

芳香(ほうか)を放(はな)って色鮮(いろあざ)やかに咲く花も、いずれは散ってしまう、

この世の誰(だれ)が、いつまでも生きていられるというのだろう(そんな人はいない)

 

という「いろは歌」が身にしむ。 (いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ)

 

この、いろは歌を作った人は一説(いっせつ)には空海

有名無名(ゆうめいむめい)はわからないけど、たしかにスゴイ人が作ったものには間違いないだろう。

 

空海といえば、その有力な後援者(こうえんしゃ)は嵯峨天皇(さがてんのう)で、死刑を廃止(はいし)したのがこの天皇だった。

今の日本からは考えられないが、そういうことができた時代もあったのだ。

 

エリートさんたちもね、こういう死刑を廃止したり空海を重用(ちょうよう)したりできるような支配者(しはいしゃ)に仕(つか)えることができれば、それなりにやりがいもあり、幸せなのではないだろうか。

 

今の政界(せいかい)や官界(かんかい)や経済界(けいざいかい)やマスコミ界などのエリートさんを見ていると特にそのことを強く感じる。

 

まあ、平気でウソがつけなければエリートにはなれない、ということはいつの時代にもあったことだろうけど、

とりわけ現代はそれが徹底(てってい)されているように思える。

 

ウクライナに関するメディアの報道なるものに至(いた)ってはもう。(笑)

 

わたしはエリートとはほど遠い人生を送ってきたわけだけど、仕事(しごと)でウソをついたり他人をダマして利益を得(え)るなんてことはやったことがないなァ。

まあ、サボったり仮病(けびょう)をつかったりということはたまにあったけど。(笑

 

ということで、俳人(はいじん)では小林一茶(こばやしいっさ)が好き。

一茶は非エリートに優(やさ)しいんだよね。

 

なかんずく好きな句がこれ

 

人の屑(くず) より(選り)のけ(除け)られて あら涼(すず)し

 

どうせオレは役に立たない無用者(むようもの)、ゴミと同じよ。一般社会から除(の)けものにされるような身の上だけど、暑苦(あつくる)しい(=夏の句)人間関係に縛(しば)られることもなく、涼しくていいじゃないか。

 

みたいな意味? (^^;)

 

この、己(おのれ)を余計者(よけいもの)としてとらえて、なお生きて行こうとする姿勢というか人生観(じんせいかん)は好きだなァ。

トシをとって役に立たなくなってくると特に。(笑)